2025-04-18: RubyKaigi 3日目
やったこと
RubyKaigi
3日目。RubyKaigi自体は最終日。
昨日はノンアルDAYだったので疲労感は少なめ。
やはり一日くらいは酒を休んだ方がいい。
コミッターなので朝は壇上に上げられていた。
タイミングが無くてコメントできなかったのだけど、インラインコメントの話は気になっている。
個人的には (= ... =)
が猫っぽくてかわいいなぁと思っている。
その辺りをコメントしておいた。
https://bugs.ruby-lang.org/issues/20405
ちょっとやる気があるので、次のDevMeetingでコメントしておきたい。
soutaroさんのRBSとドキュメントの話を聞いた。
色々取り組んでるんだなぁ、という印象。
RBSというか型周りは今回色々盛り上がっていた気がする。
inline RBSをSorbetで使うのとかも確認してみたい気持ちがある。
ささださんのRactorの話も興味深かった。
Ractor間で共有可能なオブジェクトのGCをどうやるか、という話。
ある意味諦めるという方針で行くことで、そこそこの結果となったらしい。
とはいえこれはそんなに悪い話ではないのではないかと思う。
PeterのModular GCの話も結構面白かった。
GCのアルゴリズムをすごく丁寧に説明していて、とくにコンパクションの流れはこんなに詳細には知らなかったので学びになった。
アロケートしたメモリ領域の先頭からまず走査して、空き領域を見つける。
次に後ろから走査して、そのオブジェクトを先頭側の空き領域に移す——というのを先頭と後ろからの走査がぶつかるまで繰り返す。
最後にもう一度頭から走査して、移したオブジェクトのアドレスを直す、というようにするらしい。
なんとなくメモリを動かしているのだろうなぁ、と思っていたので、アイディアを説明されると深く理解できる。
そして最後はMatzのありがたい話。Matzが奈落からせり上がっていた。
AI時代だからこそ楽しいプログラミング言語でありたい、という話。
確かに楽しいということはこれまで以上に大事になっていくのかもしれない。
その後はTreasure DataのDrink Upへ。
刺身が美味しかった。まあ結構話せたのでよかったのではないかと思う。
そしてMusicMixinへ。相変わらず騒がしいので外に出ていたらやんちゃさんを見つけたので、ルービックキューブの話などをしていた。
なぜか松田さんたちに付き合って川を探しに行っていた。
最終的に謎の切り株で飲んでいた。なんだったんだ。
最後に行ってみたかったThe Tapへ。いいビールだった。
koicさんと話せたのでありがたかった。正規表現をチェックするルールをRuboCopに入れるためにはどうしたら良いのだろうか‥‥。
そんな感じでホテルに戻ったのは3時くらいだった。
おつかれさまでした。