2020-06-17: ポケモンの配信を見た
やったこと
デレ
7th名古屋のBDが届いた。
見るぞ。
ミリシタ
唐突に玲音と詩歌のベル・マシェリやセーラーミズギなどがきた。
突然すぎる‥‥。
課金石はあるんだけど、今買っても10連チケットを使うタイミングが無い気がしてなぁ。
Crystal
ブロックを渡すHash#mergeの型制約が間違っていて、キーの型の異なるハッシュがこの方法でマージできなくなっていたので直した。
なんでこんなバグに気付くのだろう‥‥。
https://github.com/crystal-lang/crystal/pull/9495
ポケモン
ポケモンの配信を見た。
ポケスナ新作は嬉しい。やりたい。
そして剣盾DLC。やらねば‥‥。
Inko
Inkoというプログラミング言語がある。
静的型付けで、安全で、オブジェクト指向の、並行プログラミングのためのプログラミング言語らしいです。
VMで実行するタイプの言語。移植性を理由にそのようになっているようだ。
文法はRustにRubyっぽい雰囲気を足した感じ。
並行性の部分はGoに影響を受けてるけど、特別な構文があるわけじゃなくて、標準ライブラリでサポートしている雰囲気。
実際に書いてみたら、分岐とかループもメッセージ呼び出しで表現するSmalltalk的な言語だった。
ドキュメント足りなすぎる。
なんかコンパイルしたりもできる。実行効率よくなるんだろうか?
よく分からなかった。
CLIなどにRubyを使っていて(VMなどはRustで書かれてるっぽいが)、警告が出るのでRUBYOPT=-W0とかつけるといい。
というわけでQuineを書いた。269言語目。
https://twitter.com/make_now_just/status/1273104529412763648
$ RUBYOPT=-W0 inko quine.inko | diff quine.inko -
見た目を良くしてtraitとか並列性を持って現代的にしたSmalltalkって感じだなぁ。
こういう言語が流行ることはあるのだろうか。