2019-08-10: PartialFunを実装した
やったこと
ジョジョ5部
面白いけど4部の方が好き、というか、4部は個人的に好きな感じが強くて、5部は単純に面白いって感じがする。
5部はストーリーの作りが面白いから次が気になるんだな。
なんか4部のカウンターなのか無駄に派手にしようとしてる気がする。
シャニマス
SSRあさひ。
イベントやっていかなきゃ‥‥。
あとなんか社長の指令3が終わってた。
Πタッチコミュだっけ?
完全に忘れてたな。
https://twitter.com/make_now_just/status/1160099901218230273
灯織。
これで前イベントは全部終わったはず。
長かったぜ。
このTrueコミュほんとずるい。
https://twitter.com/make_now_just/status/1160124157142503425
灯織(本日2度目)。
コミュ消化するぞ、という気持ちでコミュが全部解放されてないのを中心にViプロデュース。
あと灯織の親愛度上げ。
16%で2階も失敗したので悲しみしかない。
とりあえずWING優勝はしたけどAランクいけなかったな‥‥。
https://twitter.com/make_now_just/status/1160161233015676929
Scala
関数のshrinkの実装を可能な限りlazyにしてみたら割と動くようになった。
元が無限サイズの関数である以上、できるPartialFunのインスタンスも無限の大きさになりうるので、可能な限り評価を遅延させていかないと問題になるのだと思う。
QuickCheckのドキュメントにあったString => Booleanの例とか、論文に書いてあったfoldの例とか、あとStateTのAlternativeのインスタンスが内側のモナドがOptionのときに右分配束が成り立たないのをshrinkできたのでそこそこ満足してる。
それとScalapropsのBooleanに対するShrinkの実装が間違ってて普通に無限ループする気がするので直したい。
その他作業メモとして、scalapropsのfuncブランチを動かそうとしたら、そのままだとsbtのバージョンが悪いのか無理だったので、sbtのバージョンを0.13.18に上げた(project/build.propertiesを編集した)ら動くようになった。
なんなのか。