2019-07-20: 京都1日目
やったこと
京都1日目
写真など。
自撮もあるけど公開しません。
https://twitter.com/make_now_just/status/1152536171588702209
https://twitter.com/make_now_just/status/1152536386777387009
https://twitter.com/make_now_just/status/1152590210409959424
朝7時に夜行バスで京都に到着して、暁丸と合流してヴェローチェで一息吐いたあと、宇治に行って今夜泊まるゲストハウスに荷物を置いて、伏見に向かった。
伏見ではなか卯に行って朝食を取ったあと、月桂冠記念館に行って日本酒の製造過程を学んだり、飲み比べをしたりした。
10時頃から一体何をやってるんだ。
400円で入れておまけで400円以上の酒が付いてくるのでかなりオススメ。
他にも一斗壜は展示用だったなど、興味深い話が聞けた。
徳利で酒を売り買いしていた酒飲みの興味を引くために一斗壜の展示を作ったらしい。
http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/museum/
次に出町柳、鴨川デルタの方へ。
下鴨神社ではみたらし祭というのがやっていて、社内にある川(?)を裸足で通って蝋燭に火を灯すという儀式を体験できた。
ちょうどこの頃かなり眠い感じだったので、いい感じに目が覚めたと思う。
あと名物らしきみたらし団子を食べたりした。
美味かった。
https://kyoto-design.jp/event/39718
一乗寺の方へ行って「高安」というラーメン屋で昼食を取った。
本当は「夢を語れ」に行くつもりだったのだけど、この時期は夕方しかやっていないので、それは明日ということで。
「高安」ではすじラーメンという牛すじの入ったラーメンに唐揚げをトッピングした。
豚骨系のスープで、牛すじの食感が面白く美味しかったと思う。
https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260303/26001199/
昼食のあとは祇園四条へ。
漢検・漢字博物館に行った。
漢字の歴史などの紹介やいくつかの体験ブースに加えて、一面に漢字が敷き詰められた柱があり、それを眺めているだけで面白かった。
特にツイートに上げた「或」が点対称に2つ配置された字は興味深い。
漢字博物館が閉まるギリギリまで見学したあと、電車で宇治に戻ろうとして盛大に乗り過ごしたりしつつ、どうにかゲストハウスに辿り着いて休憩した。
8時30分頃にゲストハウスを出て王将で夕飯を食べた。
天津飯と餃子のセットでデザートやスープなどもあるものでかなり良かった。
夕食のあとは伏見稲荷へ。
急いで稲荷山を登ってきた。無事終電に間に合って良かったと思う。
降りるときにひやしあめを飲んだのだけど、これも良かった。
と1日目はこんな感じでした。
お疲れ様です。あと金がヤバい。
SSA
アソビストア最高愛してる。
というわけで2日目行きます。よろしくお願いします。
https://twitter.com/make_now_just/status/1152537301437693952