2018-08-06: 詩季織々を観た
やったこと
詩季織々を観た
今観に行かないと一生観なそうな気分だったので急いで観に行った。結構席が埋まっててビビったけどテアトル新宿の席はいつも埋まってるイメージがある。
中国の監督が二人と日本の監督が一人の短編映画集。全体的に新海誠リスペクトな感じ。どういう狙いでこの企画を立てたのだろう、とか気になるところはあるのだけど、あまり上手く語れないのでやめておく。
一つ目の『陽だまりの朝食』は飯テロ映像。旨そうなビーフンの映像をひたすら見せつけられる。あとモノローグが異常に多い。ちょっと言葉で語らせすぎだと思う。ただ、語らないところが無いわけじゃなくて、七味(?)をかけたビーフンを食べてむせる流れなんかは良い表現だったと思う。そのあとの電話がくる→雷雨→おばあちゃんが危篤という流れは露骨すぎて微妙だったけれど。最後の展開も結構良かったと思う。とすると導入のビーフン屋が謎で、あのエピソードが終盤にもう少し絡んでくれば面白かったんじゃないだろうか。
荒削りな印象もあるけど、一番可能性を感じたかもしれない。
二つ目の『小さなファッションショー』はうーん。冒頭の展開はワクワクしたのだけど、話が進むにつれて面白くなくなってしまって、ラストもまあそんなもんだよね、って気持ちに落ちついてしまった。スティーブとかライバルのモデルの子とか、妹とか、キャラクターはいいのだけど話にまとめられてない感じがするし、映像的にもすごいって思えるものが無かった感じ。いい意味でも悪い意味でも新海誠っぽくなかったんだと思う。スティーブ好きなんだけどな‥‥。
三つ目の『上海恋』は、観ている間は一番面白かったのだけど、見終わったとに改めて考えると新海誠のパクりという結論になってしまった。ストーリーのつくりも演出も新海誠ぽかった。かなり上手く似せているのでやっぱり面白いのだけど、この人の作家性って何だろう、という気持ちになる。まあでも面白かった。新海誠の影武者としてやっていくのかもしれない。
総合すると『陽だまりの朝食』が一番好きなんだと思う。モノローグに頼りすぎてるきらいはあるけれど、垣間見える無言の映像の美しさは圧倒するものがあった。どうも実写の人らしい。確かにアニメっぽくはないよな、という気がする。
観て良かった。