: 論文を書いている
やったこと Quine AC 2024 昨日314言語ということでリリースしたけど、よく見たら315言語だったらしい。 まあいいか。誤差ということで。 今日の言語はFennel。 ひさしぶりのLisp系言語。 そろそろQuineを書いた言語を分類したい気持ちがある。 研究 論文…
if you wanna break free you better listen to me
やったこと Quine AC 2024 昨日314言語ということでリリースしたけど、よく見たら315言語だったらしい。 まあいいか。誤差ということで。 今日の言語はFennel。 ひさしぶりのLisp系言語。 そろそろQuineを書いた言語を分類したい気持ちがある。 研究 論文…
DAY 23 Ergというプログラミング言語があります。 Pythonのバイトコードに変換される言語みたいです。 あとは型はまあまあちゃんと付いています。 文法はあまりしっくりこなかったです。 Quineはフォーマットで適当にやりました。 正直ドキュメントが無いので何ができて何…
やったこと Quine AC 2024 今日はErg。 あまりしっくりくる言語ではなかった。 作者は日本人らしい。 そしてQuineリポジトリの言語数が314になったのでリリースを打った。 300言語でやらなかった ので、キリのいい数字ということでこうなった次第。 memefis…
DAY 22 DuckScriptというスクリプト言語があります。 構文がコマンドベースで構造化されていて、コマンドが拡張しやすいのが特徴だと思います。 Quineはいまいちどうやるのがいいのか分からなかったのでbase64を使った。 実行はduckコマンドで。
やったこと ジャンフェス 行ってきた。 8時30分に会場に間に合うように行ったので結構家を出るのが早かった。 つらい。 そしてひたすらガンスリンガーを周回していた。 使ったのはドラゴンメイド。ありえないほど負けたのでデッキがダメなのかもしれない。 どうにかプロモパックは16集ま…
DAY 21 Nushellというプログラミング言語があります。 プログラミング言語というかシェルです。 ただ、かなり文法とか実装がしっかりしています。 Powershellに近い感じかな。 Quineは format pattern でいい感じに埋めました。 ドキュメントもそ…
やったこと memefish ついにv0.1.0をリリースした。 ついでに BadNode もマージした。 https://github.com/cloudspannerecosystem/memefish/releases/tag/v0.1.0 面 白いライブラリになってきたと…
DAY 20 YSHという言語があります。 現代版シェルスクリプトの1つです。 外部コマンドの呼び出しと、内部の関数の呼び出しだったり文字列以外の値の扱いが同時に現れると、かなり利用側への認知負荷が高く感じます。 あと内部にいくつも小さな言語を持っていてよく分からない。 かつて…
やったこと Quine AC 2024 今日はYSH。 昨日からのモダンシェルシリーズ。 なんかOil Shellから名前が色々変わっているらしい。 よく分からん。 OCG ドラメのカードを整理したり、相剣を組み直したりした。 明日は遊戯王の日に出るつもり。 スールヤのスリーブ…
DAY 19 NGSというプログラミング言語があります。 Next Generation Shellの略らしいです。PSOのことではないらしい。 Shellと言っているように外部コマンドを呼び出すのが得意です。 あと関数が第一級だったり、ちゃんとデータ構造があったり、関数のオー…
やったこと Quine AC 2024 今日はNGS。 なんかGitHubリポジトリのREADMEに色々な最近のシェルとの比較が載っていて助かる。 そろそろHomebrewから探すのも限界になってきたので、この中からQuineが書けそうなのを探していきたい。 memefish …
DAY 18 Oakという言語があります。 昨日もあったような気がします。 今日のはimportが式なのがZigっぽかったり、あとパイプ演算子 |> とかがあるOakです。 with でコールバックをいい感じに書けるようになってるけど、実は括弧が1つ減っただけでインデントも減っ…
やったこと 研究 nominalの再実装を終えたがオーバーヘッドが大きくベンチマークが振るわないので頭を抱えていた。 色々計算をキャッシュしたりして、とりあえずいい感じにはなったように見える。 Quine AC 2024 昨日は忙しすぎて上げるのを忘れていた。 昨日も今日もOa…
DAY 17 Oakというプログラミング言語があります。 Rustっぽい文法ですが、17種類の命令を持つIRを介して、C言語やGo言語のバックエンドでコンパイルできる言語のようです。 スタックマシンっぽい命令です。これで何でもコンパイルするのは流石に効率が悪いのではないか? 標…
やったこと 研究 オートマトン学習もnominalも色々佳境に差し掛かっている気がする。 気合いを入れてやら ねばいけない。 やることは大体やったので論文を書くフェーズ。 やるぞ。 ポケポケ 新パック。 22連してギャラドスex 2枚だったので引退します。 本当に楽しくない。
DAY 16 Picatという言語があります。 論理型の言語です。Prolog系です。 色々機能があって、制約ソルバ的なこともできるっぽいです。 printfがあったのでQuineはそれでやりました。 ドキュメントが微妙に信じられなくて、エスケープシーケンスの仕様が書いてあるの…
やったこと Quine AC 2024 Picatという言語を使った。 ドキュメントが信用ならないのはほんとうにつらい。 日常 やはりライブのあとなので疲れている。 というか特別疲れている気がする。学マスのライブのためにがんばりすぎた。
DAY 15 Rhaiという言語があります。 Rustで書かれたスクリプト言語で、昨日のRuneのドキュメントを読んでいたら見つけました。 こっちはRust + JavaScriptといった趣。使いやすそうではある。 Quineは昨日と大体同じような構造にした。 実行はgit …
やったこと エキスポ マジで、ライブでしか得られない栄養があるのだと思った。 というわけで2 日目です。 今日は朝一の律子のライブと、閉会後のミリオンのライブに参加。 少し遅れて行ったので会場に入らず行きなり律子のライブステージの方に行った。 会場に入ったの自体は早かったので、律…
DAY 14 Runeというプログラミング言語があります。 Rustで書かれたスクリプト言語で、文法もかなりRustっぽいです。 というかRustそのものです。 async/awaitとかも使えるみたいなので結構やる気を感じます。 Quineはフォーマットでいい感じに。 pri…